

うん、いい質問だね!
前回の第1文型・第2文型のところで少し解説したんだけど、動詞には自動詞と他動詞があるのは覚えているかな?

「自動詞は目的語を必要としない、他動詞は目的語を必要とする。」
が大事だって覚えたよ。

しっかり覚えているね!
ちなみに、第3文型・第4文型では、常に他動詞が用いられるよ。
それでは、第3文型・第4文型について詳しく学んでみよう!
S (主語) | V (動詞) | O 1 (目的語) 「~に」 | O2 (目的語) 「~を」 | C(補語) | |
第1文型 | My dog | speaks. | |||
第2文型 | His name | is | Chai | ||
第3文型 | He | likes | Natto. | ||
第4文型 | I | gave | him | Natto. | |
第5文型 | He | makes | me | happy. |
第3文型 SVO. 「Sは[が]~する。」
Point
第3文型は S(主語)、V(動詞)、O(目的語)が構成要素です。
V(動詞)の部分には他動詞が置かれます。
O(目的語)の部分には名詞が置かれます。
He likes Natto.
「彼は納豆が好きです。」
He の部分がSで、likes の部分がVで、Natto の部分がOですね。
like は他動詞なので、後ろに必ず目的語をとります。
I like. とだけ書かれても、「えっ?何を?」、「えっ?誰を?」ということが気になってしまいますよね。
そういった動詞は他動詞です。
「何を」、「誰を」のような部分の情報を答えるのが、目的語の役割です。
Tips
他動詞を覚える際には、
・enjoy 「~を楽しむ」・buy 「~を買う」・hear 「~が聞こえる」
のように、「~を/~が」の部分も一緒に覚えるようにすると、自動詞と区別が付きやすくなります。
自動詞は・listen 「聞く」・rise「上がる」のように、「~を/~が」の部分を入れずに覚えましょう。
第4文型 SVO(人)O(物). 「SはO(人)にO(物)を~する。」
Point
第4文型は S (主語)、V (動詞)、O (人)、O (物)が構成要素です。
V (動詞) の部分には他動詞が置かれます。
O (人) の部分には名詞の「人」等が置かれ、O (物) の部分には名詞の「物・事」等が置かれます。
I gave him Natto.
「僕は彼に納豆をあげた。」
I の部分がSで、gaveの部分がVで、him の部分がO(人)で、Natto の部分がO(物)ですね。
gave は他動詞なので、後ろに目的語をとりますよ。
ただし、第4文型においては、目的語が2つ置かれます。
他動詞 give の目的語として him と Natto が置かれていますが、
第4文型 SVOO の 第3文型 SVO への書き換え
Point
第4文型 SVO(人)O(物)は第3文型SVO(物) to / for (人) に書き換えることが出来ます。
第4文型 I gave him Natto.
第3文型 I gave Natto to him.
「僕は彼に納豆をあげた。」
のような書き換えができます。
give 型 と buy 型 の違い
Point
第4文型から第3文型に書き換える際には、give 型の動詞には to を補い、buy 型 の動詞には for を補います。
第4文型 I gave him Natto.
第3文型 I gave Natto to him.
「僕は彼に納豆をあげた。」
write「〜を書く」, send「〜を送る」, tell「〜を伝える」, teach「〜を教える」, lend「〜を貸す」, show「〜を見せる」, 等が give 型にあたります。
buy 型
第4文型 I bought him Natto.
第3文型 I bought Natto for him.
「僕は彼に納豆を買い与えた。」
buy 型 の動詞は第4文型から第3文型に書き換えると、O(人)の前に for を補う必要があります。
buy 型の動詞のキーワードは、「相手は不要」です。
「〜を買う」という行為は、買い与える相手がいなくても成り立ちますよね。
同じように、相手がいなくても成り立つ動詞は buy 型の動詞です。
cook「〜を料理する」, make「〜を作る」, find「〜を見つける」, choose「〜を選ぶ」, sing「〜を歌う」,等が buy 型にあたります。
まとめ
- 第3文型・第4文型は他動詞を用いる!
- 第3文型は目的語を1つ取り、第4文型は目的語を2つ取る!
- 第4文型は O(人) have O(物) の関係が成り立つ!
- 第4文型から第3文型への書き換えは、give 型 (相手が必要) は to を buy 型 (相手が不要)は for を補う!
カバ君今日は第5文型を扱うみたいだね!第5文型といえば、O(目的語)=C(補語)だよね?コレ簡単だね!カズ先生実はそのO=Cという単純化は、少し危険だよ。My mother made me[…]