Fly Me to the Moon 逸話


でも実は、1954年に Bart Howard によって、「In Other Words」というタイトルで作詞された曲なのですよ。


うん、そうなんだ。
Kaye Ballard によって、1954年にレコーディングされたものを始めとして、数多くのカバーが作られて、この曲が世間に知られていく過程で、「Fly Me to the Moon」として覚えられていったみたいだよ。
正式には、1963年に Peggy Lee が Bart Howard を説得した事で現在の曲名になったよ。


うんうん。
今回は1964年に作られた Frank Sinatra のアルバムに載せられた歌詞を下に紹介してあるよ。
ちなみに、1964年までで、すでに100以上のカバーがあったと言われているほど注目されていた曲なんだ。

そういえば、1960年代のアメリカといえば、宇宙開発「アポロ計画」が進行していたらしいね。
それとは何か関係があるのかな?

うん。
「Fly Me to the Moon」は「アポロ計画」のテーマソングのように扱われたみたいだよ。
Fly Me to the Moon 歌詞 Frank Sinatra Version
Fly me to the moon
Let me play among the stars
And let me see what spring is like
On a Jupiter and Mars
In other words, hold my hand
In other words, baby, kiss me
Fill my heart with song
And let me sing forevermore
You are all I long for
All I worship and adore
In other words, please be true
In other words, I love you
Fly Me to the Moon 歌詞 和訳
私を月へ連れて行って
星のはざまで遊ばせてよ
そして木星と火星では
春がどのようなものかを見せてよ
言い換えるなら、手を握ってね
言い換えるなら、ベイビー、キスをしてよ
私の心を歌で満たして
そして永遠に歌わせてね
あなたは私の望む全てで
崇拝し、敬愛する全てなのよ
言い換えるなら、お願いだからそこにいて
言い換えるなら、あなたが大好きよ
Fly Me to the Moon 歌詞 英文法解説
一節目
2行目の let me play among the stars
「星のはざまで遊ばせて」の let は使役動詞です。
・let O 動詞の原形「O~にさせてやる」(許可)という意味で使われてるよ!
e.g. My mother let me study abroad, although my family was not rich.
「僕の家族は裕福ではなかったけれども、母は留学させてくれた。」
※ let の活用は let-let-let です。
3行目の what A is like は「Aはどんな感じか」という意味です。
4行目の Jupiter と Mars はそれぞれ、「木星」と「火星」ですが、太陽系は全て英語で言えますか?
太陽 Sun
水星 Mercury
金星 Venus
地球 Earth
火星 Mars
木星 Jupiter
土星 Saturn
天王星 Uranus
海王星 Neptune
二節目
1行目の fill A with B「AでBを満たす」という意味です。
e.g. fill the bucket with water
「そのバケツを水で満たす」
2行目の forevermore は「永遠に」という意味です。forever と違い、基本的には詞的な表現でしか用いられません。
3行目の You are all ( ) I long for のカッコの中には、目的格の関係代名詞が省略されているのに気づきましたか?
実は、先行詞の部分に最上級や、序数、only、every、all 等が用いられるときは、that が好まれます。
理由としては、whoはwh-疑問文なので、不確定というイメージがありますが、that は the から派生してできた言葉なので、特定されているものと相性が良いのです。
最上級や序数、only、every、all 等を使うと、名詞が特定されますよね。
よって that の方が相性が良いということになるのです。
4行目の all「すべて」は that I worship and adore という関係詞節を導く先行詞です。
・worship「(神など)~を崇拝する」
・adore「~を敬愛する / ~を深く愛する」
どちらも日常会話ではあまり使われない詞的な言葉のチョイスです。
5行目の In other words 「言い換えると / つまり」という意味です。
In other words, の後には、
・hold my hand 「手を握って」
・baby, kiss me 「ベイビー、キスをしてよ」
・please be true 「お願いだからそこにいて」
・I love you 「あなたが大好きよ」
等の、多くの言い換えが出てきますが、作者が一貫して伝えたいのは I love you というメッセージなのでしょう。(微笑)
終りに
Bart Howard が書いたバージョンでは、
Poets often use many words to say a simple thing
「詩人はしばしば単純な事を言うのに沢山の言葉を使う」
から始まる一節があります。
a simple thing 「単純なこと」を伝える為に、「私を月へ連れて行って」や、「星のはざまで遊ばせて」といった一見関係のない言葉から始め、徐々に伝えたい事へ近づいていく。
最後には I love you と言い換えてしまうのですが、I love you では伝えきる事が出来ない身を焦がす程の思いを、詩にして伝えていますね。