英語のことわざ Haste makes waste. の意味は?

Haste makes waste. の意味

Haste makes waste.



は「急がば回れ」という意味です。



分解すると、hasteが「急ぐこと」、wasteが「無駄」という意味ですよ。



「急ぐこと」は「無駄」を「生み出す」のですね!



大切な仕事、ミスが許されない仕事、で確認作業を怠ると、事後処理に膨大な時間を取られてしまうなんてことがあります。



そういった状況の時に使いたくなることわざですね。(微笑)

 

急がば回れを英訳するとどうなる?

 

さて、「急がば回れ」がHaste makes waste. と英訳されると知らない場合には、どのようにすれば英語で表現できるでしょうか。

 

そういった場合は、まずは英語に訳しやすいように、日本語を加工してやるといいのです。

 

「急がば」は「もし急いでいるならば」と言い換えることが出来ますね。



「急いでいる」はbe in a hurryが使えます。



では「回れ」はどうでしょう。



「回転しなさい」ではなさそうですね。



(微笑)「回り道をしなさい」というのは良さそうですが、go by a roundabout way 「回り道をする」というフレーズを知っている人は少ないのではないのでしょうか。

 

そうゆう場合は、ことわざのそもそもの意味を考えて、なるべく近い意味を持つ表現を探せると良いです。

 

「急がば回れ」は早く着こうと思うなら、危険な近道より遠くても安全確実な方法をとったほうが早く目的を達することができるということを意味しています。(故事ことわざ辞典)

 

その意味合いを考えると、「急いでいる時には、君は物事をよりゆっくり丁寧にするべきです。」等と言えれば充分なのではないでしょうか。

 

When you are in a hurry, you should do things more carefully and slowly.
 

これで言いたいことの8割程度は表現できているように思います。



えっ?残りの2割は?と思うかもしれないですが、英語と日本語は必ずしも1対1で表せないので、8割くらいを伝わる英語で書く。



くらいの心構えで良いのです。

 

英語学習を頑張りたいけど、なかなか継続できなくて悩んでいるなら、こちらの記事をあわせてお読み下さい。

あわせて読みたい

カズ先生こんにちは!英語コーチのカズです!カバりん英語話せるようになりたいなぁ。カズ先生カバりんはどうして英語を話せるようになりたいの?カバりん入試で必要だし、将来は外資系で働いて、海[…]

最新情報をチェックしよう!