【子連れ海外】レストランで困らない英会話フレーズ|英会話のプロ直伝

カバリン
子ども連れの海外旅行で、レストランに行きたいんだ!
子連れ外食って、ただでさえハードル高いから…ワタワタしたくないんだよね。
なつ先生
新米パパのカズ先生に代わって、ママ目線で考えた英会話フレーズを教えちゃう♪覚えておくと、絶対役に立つよ!
なつ先生
✅現役英会話コーチ
✅5歳1歳のママ
✅海外旅行経験: 8カ国12回
✅好きな国:ニュージーランド

〈この記事の内容〉

  • 【場面別】子連れ海外レストランで使える英会話フレーズ
  • 知らないと損?子連れ海外レストランの豆知識

 

 

【場面別】子連れ海外レストランで使える英会話フレーズ

せっかくの海外旅行。

小さい子どもがいても、レストランで美味しいご飯を、思いっきり味わいたいですよね!

 

ぶっちゃけ、これから紹介するフレーズが使えると、子連れ海外でレストランに行くハードルが、ぐーんと下がります。

 

なつ先生
フレーズを覚えて、安心・安全、かつスムーズに食事を楽しんじゃおう!

レストラン入店後すぐに使える英語フレーズ

入店すると、以下のように店員さんが聞いてくれます。

 

Welcome to “店名”. (いらっしゃいませ。)

Do you have a reservation? (ご予約されてますか?)

How many in your party? / How many? (何名様ですか?)

 

ここでうまく聞き取れなくても、大丈夫。

以下の英語フレーズを使って、希望どおりの席を確保しましょう!

 

人数を伝えるとき

  • We are three. / A table for three, please.

3名です。

point

人数を伝えるときは、「何人用のテーブル」を希望するか、という意味で”table”を使います。

 

予約してある場合/予約していない場合

  • We have a reservation under Kabarin.

カバリンという名前で予約しています。

  • We have not reserved in advance.

事前に予約はしていません。

  • We are just walking in, is there a table for three??

予約してないのですが、3名入れますか?

 

point

“walk in”は「予約なしで訪れる」「飛び込み」「アポなし」などのニュアンス。

レストラン以外でも、病院や会社訪問などの施設でも幅広く使える表現なので、覚えておくと便利です!

 

禁煙席に座りたいとき

  • Would you have a table for three in the non-smoking section?

禁煙席で、3名用の席をお願いします。

  • Do you have a non-smoking section?

禁煙席はありますか?

 

point

特定の場所や区画を表現したいとき、”area” (エリア)と”section” (セクション)の使い分けのコツは、こちら↓

  • “area”は、もともとある特徴を生かした区域、自然にできた区域を指します。

例:地図上にある住宅地、森林、田畑など

  • “section”は、人工的・意図的につくられた区域、狭く閉鎖的な区間を指します。

例:おもちゃ売り場、禁煙席、ミーティングするために区切られた区画など

 

ボックス席に座りたいとき

  • Is a booth available?

ブース席は空いていますか?

 

point

子連れにうれしいボックス席 = “booth” (ブース) です。

海外のレストランでは、ほかのテーブルと区切られているブース席が多いので、ぜひ確保しよう!

 

 

席に通されてから使える英語フレーズ

席に通されたら、子どもの年齢に合わせて、席の環境も整えたいですよね。

 

なつ先生
知っていそうで、知らなかった表現やフレーズがたくさん!あなたは知ってるかな~?♡

ベビーカーで入店したとき

  • We would like a table with enought room for a stroller.

ベビーカーの置けるスペースがあるテーブルが良いのですが。

 

point

ベビーカーは和製英語。

“stroller”(ストローラー)でないと通じないので、注意です。

 

子ども用の椅子がほしいとき

  • Excuse me, do you have a high chair for children?

すみませんが、子ども用のイスはありますか?

 

point

Do you need a highchair? (お子様用のイスは必要ですか?)

たいていは、店員さんがこのように聞いてくれることがほとんどです。

 

 

子どもが3歳以上の場合

  • Do you have a booster seat?

ブースターシートはありますか?

  • The highchair is too high for my daughter, so could you change it to a booster seat?

ハイチェアは娘には高すぎるので、ブースターシートに変えてもらえませんか?

 

point

ハイチェアだと少し座高が高すぎるときは、ブースターシート(座席の上に置いて、座高を少しだけ上げる、ポータブルシート)がおすすめ。

 

注文するときに使える英語フレーズ

海外のレストランでは、大きな声で店員さんを呼びません。

『メニューを閉じたら、注文が決まった合図』と教育されているレストランが多いので、注文が決まったら、メニューを閉じて、店員さんにアイコンタクトを送ってみて!

なつ先生
わたしみたいに、可愛く手を挙げるのもGOOD♡

 

注文をお願いしたいとき

  • Excuse me, may I order?

すみません、注文をお願いします。

 

point

Are you ready to order?/Can I take your order? (ご注文は?)

と、注文を聞きに来てくれることがほとんど。

タイミングが合わないときは、声をかけましょう。

 

 

メニューを注文するとき

料理を注文するときは、以下の2つの文章を覚えていればOK!

  • I’d take to ~.
  • Can I have~?

 

point

メニューを指さしながら「I’ll take this.」(これにします。)だけでも◎

 

これってどんな料理?と思ったら

  • Which one do you recommend?

どれがおすすめですか?

  • Will you recommend something to eat that isn’t spicy hot?

辛くない料理で、おすすめはありますか?

 

point

メニューを見ても、どんな料理か想像できないときは、おすすめを聞いてみましょう。

“recommend” 「~おすすめする」は便利ワードなので、覚えておいてね!

 

 

要望を伝える英語フレーズ

子連れ外食では、取り分け皿や、食べこぼしなど…お店側に、プラスαでお願いする場面も、多くなります。

 

なつ先生
子連れレストランで、あるあるトラブルに対処するフレーズをまとめたよ!

ここのフレーズが使えれば、どんなレストランに行っても安心♡

 

取り分け皿が欲しいとき

  • Can I have extra plates to share?

とり分け皿いただけますか?

 

point

英語に「とり皿」という単語はありません。

シェア用のお皿、追加のお皿という表現を使いましょう。

 

何かを落としてしまって、新しい物を持ってきてもらいたいとき

  • I dropped my fork. Can I have another one?

フォークを落としてしまいました。新しいものをいただけますか?

  • Could you bring me a pair of chopsticks? I dropped mine.

お箸をいただけますか?落としてしまって…

 

アレルギーがあるとき

  • My child is allergic to ~

うちの子は〜アレルギーです。

  • I have an allergy to wheat. Do you have any dishes without wheat?

小麦アレルギーなんです。小麦を使っていない料理はありますか?

  • Can I have this hamburger without cheese, please?

ハンバーガーをチーズ抜きでお願いします。

 

point

よくあるアレルギー食品まとめ

アレルギー食品英語
たまごegg
乳製品・牛乳dairy/milk
小麦wheat/gluten
甲殻類shellfish
果物類fruit
そばbuckwheat
fish
魚卵fish roe / fish eggs
ピーナッツpeanuts
ナッツ類tree nuts
大豆soybeans
肉類chicken・pork・beef

 

ミルクを作りたいとき

  • Can I get some hot water (and ice) to mix baby formula?

ミルクを作りたいのでお湯(と氷)をもらえますか?

 

point

粉ミルクは”baby formula” (ベイビーフォーミュラ) です。

“powdered milk”だと、海外のスーパーで売られている「水で溶くと牛乳になる粉末」という意味になるので、注意。

 

離乳食を持ち込んだとき

  • Can we take baby food in the restaurant?

離乳食を持ち込んでも良いですか?

  • Could you heat this up in the microwave please?

電子レンジで温めてもらえますか?

  • Just warm it up a little please as I’d like to eat it now.

すぐに食べたいので、少し温めるだけで大丈夫です。

 

こぼしてしまったとき

  • I spilled my drink, can I have something to wipe up?

飲み物をこぼしちゃったんですが、何か拭くものもらえますか?

  • Could I have something to wipe with?

何か拭く物いただけますか?

 

お会計~帰り際に使える英語フレーズ

食事を終えると、店員さんがお皿を下げに来てくれますよね。

 

その際に「Check, please.」とお会計を頼んでおくとスムーズですよ。

 

なつ先生
「お会計」を意味する、主な単語はこの2つ
  • アメリカ英語:check(チェック)
  • イギリス英語:bill(ビル)

 

支払いのとき

  • I’d like to pay by credit card.

クレジットカードで支払います。

  • I’ll pay in cash.

現金で支払います。

 

point

“cash” (現金) か “card” (カード)のどちらで支払うのか、伝えましょう。

 

帰り際に伝えること

  • We had a great time. Thanks!

とても良い時間を過ごせました。ありがとう!

  • It was a great meal, thank you.

とってもおいしかったです、ありがとう。

  • Sorry for the mess.

散らかしてごめんなさい。

  • Thank you for all your kindness.

色々と親切にしてくれて、ありがとうございました。

 

point

How was everything? (お食事はいかがでしたか?)

食事が済むと、このように聞かれることも。

おいしい食事で心もお腹も満たされたら、その満足感を店員さんにも伝えたいですね!

 

知らないと損?子連れ海外レストランの豆知識

チップのように、日本には馴染みのない文化が、海外にはたくさん!

 

そこで、海外のレストランに行くなら知っておいて損はない、ちょっとした豆知識をご紹介します。

 

英語フレーズにプラスして、頭の片隅に置いておきましょう。

 

 

チップの目安(子連れver.)

日本にはない、チップ文化。

 

チップが必要な場面は、レストランの食事代に、サービス料が含まれていない場合です。

 

なつ先生
チップ文化のある国は、チップありきで賃金が決まっているほど!サービスへの感謝のしるしは、スマートに渡したいよね✨

 

チップはいくら

レストランでの一般的なチップの相場は、食事代金の10-20%です。

 

しかし、小さな子を連れての食事は、食器を落としたり、椅子を用意してもらったり…どうしても、お店側にお願いをする機会が多くなりますよね。

 

お店側への手間を考慮して、チップは、食事代金の20%以上がベスト。

 

海外といっても、フランス・オマーン・イエメンでは、チップを払うことが失礼にあたることもあるので注意が必要です。

 

また、アルゼンチンでチップを支払うと、違法となるので気を付けて!

 

チップのタイミングは?

海外のレストランは、テーブル会計がほとんど。

食事代を支払うのと、同じタイミングでチップを渡すのがスマートです。

 

クレジットカードの場合は、清算書の【Tip】や【Service Charge】、【Gratuity】という欄に、チップの金額($か%)を記載しましょう。

 

 

お子様メニューによくある料理

子どもが食べやすい『Kids Menu』は、事前にどんな料理かを把握しておくと安心です!

『どんな料理か分かりづらいKids Menu ベスト5』

  1. Mac n Cheese ・・・マカロニとチーズを合えたもの
  2. Chicken Tender/Chiken Fingers ・・・鳥の唐揚げ(ポテトが付いてくることも多い)
  3. Corn dog ・・・アメリカンドッグ
  4. Grilled Cheese ・・・チーズをはさんだサンドイッチ
  5. PB&J・・・ピーナツバターとジャム(たいていイチゴ)が塗られたパン

 

 

お冷(水)は有料

海外のレストランでは、水はほぼ有料です。

さらには、”sparkling water/soda water” (炭酸水)がメジャーなので、普通の水がほしい場合は、以下のように注文しましょう。

  • Still water, please

炭酸抜きのお水をください。

 

point

ちなみに無料の水は、”tap water” (水道水)ですが、衛生面を考慮すると、控えた方が無難。

 

 

まとめ

本記事では、以下の内容をお伝えしました。

  • 【場面別】子連れ海外レストランで使える英会話フレーズ
  • 知らないと損?子連れ海外レストランの豆知識

 

なつ先生
カバりん、これで海外のレストランでも、ワタワタしなくて済みそうかな?
カバりん
コメントなつ先生、ありがとう!このフレーズ達を頭に叩き込んで、家族旅行を最高の思い出にして見せるよ✨
ただ、僕の発音でちゃんと伝わるか、が問題だよね😅
なつ先生
そうね。予約してあることや、アレルギーを伝える時に、うまく伝わらなかったら大変だよね💦
カバりん
しかも、店員さんが何か聞き返してくることもあるよね…そうなると、リスニングも心配だ~!!
なつ先生
カバりん、落ち着いて!海外旅行で必要な英会話能力は、そんなに高くなくてOKだよ。
  • 英語で話すことに、自信をつけること
  • 英語に、耳を慣らすこと

この2つだけ意識すれば、海外旅行レベルはクリアできちゃうはず👍

 

大切な家族との海外旅行が、最高の思い出となるように、今できることを意識してみてね!

あわせて読みたい

カズ先生こんにちは英語コーチのカズです。カバりん先生!オンライン英会話を使った勉強で、TOEICが200点以上伸びたって本当ですか?カズ先生本当だよ。他にも色々勉強のコツがいるけどね。[…]

最新情報をチェックしよう!